ウォーキングを始めてみました
ずっと運動をしない日々を送り続けて十数年。さすがに年齢的にもマズイと思いまして、最近、ウォーキングを始めてみました。
理由としては、
- 旅行に行ってもすぐに疲れてしまう
- 昔からの知人に「太った」と必ず言われるので痩せたい
単純にこの2つです。
以前にいきなりジョギングを始めて2日目で足がツッてしまい、次の日から走れなくなるという事がありましたので、今回はゆっくりペースで体を慣らしていこうと思いました。
カロリー計算が気になる
奥さんから誕生日プレゼントにスマートウォッチのスポーツっぽいのを貰いまして、歩数やカロリー・血圧・脈拍などを測れるのですが、そのカロリー部分がどうしても合っているのか疑問に思い、ネットで計算方法を調べてみました。
メッツ値とは
カロリー計算には「メッツ値」というものが出てきまして、それを元に計算するそうです。
METs(メッツ)とは?
METs(メッツ)は「Metabolic equivalents」の略で、活動・運動を行った時に安静状態の何倍の代謝(カロリー消費)をしているかを表しています。
引用元:CLUB PANASONIC(クラブパナソニック)
これはどんな運動をしたかによって値が変わるそうで、ウォーキングだと時速4kmで約3メッツ程度。早歩きにすれば、この値は上がりますし、ジョギングなどハードなものになればもっと値が上昇します。
僕の場合は、1時間で4kmちょっとを歩くので、「3メッツ」に設定しようかと思います。
カロリー計算方法
そのメッツ値を用いての計算式です。
家の近くに川沿いの散歩道がありまして、片道2kmほどで行って帰って往復4kmの道を1時間くらいかけて歩くのが当分の目標です。
ですので、僕の場合は
3(メッツ) × 69(kg/体重) × 1(時間)× 1.05 = 217.35(kcal)
ちょうどご飯をお茶碗分のカロリーになりました。笑
歩数からカロリー計算したい
結論を言いますと、計算式を導けたのですが、結局遠回りになるだけの計算式になりました。
1.身長から歩幅を計算
2.歩幅と歩数から距離を計算
今回の場合)76.05cm × 5467歩 = 415765.35cm = 4.15km
3.距離と速度から運動時間を計算
速度 = メッツ値を決めた時に決定している
今回の場合)4.15(km) ÷ (時速)4km = 1.0375(時間)
4.カロリー計算
今回の場合) 3(メッツ) × 69(kg/体重) × 1.0375(時間)× 1.05 = 225.50(kcal)
となりました。
計算してみた結果
今回、メッツ値の元々の計算方法と歩数から計算する方法を比較してみましたが、僕が思った結論としては。。
歩数じゃなくて、運動時間を測ろう!
という事です。
結局は続けるのが大切
奥さんから貰ったスマートウォッチから今日はこんな記事を書いてみましたが、結局は続けないと効果はないですよね。新しい靴を買ってみたり、ウォーキングの時に持っていくウエストポーチなんか買ってみたりと楽しみながら続けて行きたいなと思っています。